映像通信教育

川嶋佑の武術講座

ブドーステーションの山田編集長監修によるオンライン武術講座 「BUDOラボ BUDOカレッジ」にて、

川嶋佑の武術講座

好評受付中です!

↓川嶋佑の映像通信教育はコチラ↓

「川嶋佑の武術講座」では、格闘技界だけでなくスポーツ界の常識をくつがえす新理論が展開されます。
しかし、一流アスリートや武術の達人は、この理論に基づき動いていました。
その理論を、初めての人にもわかりやすく基本から指導。
初心者から上級者まで、誰もが達人になれます。
上を目指しても、伸び悩むアスリートたちにおススメです。

軽くコツンでKО! 試合で実証済みの寸勁
https://youtu.be/9jO4aDqVKi8?si=xXMqU7ISmb7fyvJo

ミルコのハイキック・数見肇のローキックを自分の武器に!
https://youtu.be/NpbuuvweVYc?si=FZDyrHwr0KQKUzk0

達人になる7つの秘法 4つだけ教えてあげる 川嶋佑の武術講座
https://youtu.be/cRXCBkc-WQQ?si=7PofKXfHp9y7939R

川嶋佑の武術講座 パワー=力×スピードって本当?
https://youtu.be/aJZNCqxxedM?si=hSyzdQV6Kuu4f_Kh

川嶋佑の武術講座 全24講義
1.相対軸とは?(中心軸、二軸、無軸との比較)
2.相対軸七つの法則(落下、肩甲骨発動、シーソー、浮上、結合、震腰、無反動化)
3.パワー=筋力×スピードの誤解
4.相対軸の突き
5.相対軸の蹴り
6.筋線維の比率は不変、遅筋は変化しない、筋線維は伸びない
7.筋トレで瞬発力はアップしない、脳の反応速度は変わらない
8.外発動と内発動(筋トレの弊害)
9.丹田の概念(上丹田・中丹田・下丹田、順式呼吸と逆式呼吸、横隔膜を利用)
10.腕の使い方(前進・落下・浮上)
11.スタートダッシュの説明(床反動の誤解)
12.太極拳はなぜゆっくりか?(副交感神経と殺気、予備動作)
13.脚の無反動化(跳躍、急ブレーキは爪先少し内、騎馬立ちで長時間耐える)
14.刻み突きとフライングレシーブ
14.骨の無反動化の細分化(指で腕相撲に勝つ理、脚、腕、首、指、足指)
15.腹筋を鍛える弊害(凹ました方が強い)
16.内発動ストレッチ(通常のストレッチの弊害、自力可動と他力可動)
17.内発動トレーニング
18.虚を突くとは?(数値化できない、気合の活用)
19.無意識と予測(準備・予測・事後)
20.合気とは?(二つ以上の出力)
21.禅と静中の動(気とエネルギーと血流)
22.勁の通し方(相対軸のタイミング)
23.護身術への考え方(型の弊害と改善法)
24.対談
 

PAGE TOP